探偵の人探しについて【大阪の探偵事務所】
度々ご連絡を受けるのですが、今回は「人探し」についてご説明させていただきます。
まず、探偵が行う人探しには限界がございます。
例えば氏名・生年月日・連絡先からその人物がどこに住んでいるかわかるか?という質問に対しては、「わからない」となります。
探偵は管轄する警察署から営業の許可を受けて探偵業を営んでいますが、そこに特別な権限等は存在しません。
できることは一般人のそれと変わりないのです。
警察であれば、氏名と生年月日がわかればほぼ全てがわかります。
現住所、本籍、携帯電話番号、免許の有無、保有する車輌などなど、あらゆる個人情報を入手することができます。
逆も然りで、携帯番号や車輌のナンバーからその所有者情報を知ることもできます。
じゃあ探偵って意味ないやんと思うかもしれませんが、探偵の中にもSNSに強い探偵は存在します。
それが「特定屋」と呼ばれる存在です。
「探偵」=「特定屋」というわけではありませんが、探偵としてSNSから人物を割り出すことを生業としているのです。
特定屋というのは、X(旧Twitter)やインスタグラム、TikTok、Facebook等のSNSに上げられた画像から住所や氏名、連絡先等を特定して割り出す人のことを言います。
ここまでは合法な手段であり、特定屋に関しても不正アクセス等をしない限りは違法行為ではありません。
ここからは違法な手段になります。
ホームページを見ていると、名前と生年月日から現在の住所を特定しますといった謳い文句を掲げているものがあります。
前述したように一般人が名前と生年月日だけで現住所を知る事は不可能です。
しかし、例えば友人や家族が警察や役所に勤めていた場合、その人脈を通じて違法に取得することは可能です。
ただ、古き良き時代とは違って、現代社会は個人情報に厳しく、このことがバレれば行政的な処分はもちろんのこと、地方公務員法違反として処罰される恐れもあります。
そのリスクを負ってまで情報を流す人は余程何かの弱みを握られているか、相当な阿呆かどちらかでしょう。
いずれにしても違法な行為であることは間違いありませんし、そもそもこのリスクを負って得られる情報とは到底思えないので、これを掲げている会社は嘘だと言えます。
では一般的に探偵が行う人探しとは何か。
それは指定された場所への張り込みと尾行になります。
例えば、実家にいるかもしれないという情報があれば、実家を張り込んで確認しますし、この職場で働いているかもしれないという情報があればその会社から出てくるのを張り込み退勤すれば尾行して自宅を特定するといったことになります。
当人がSNSをしていないのであれば特定屋に依頼しても意味がありません。
そうなれば「ここにいるかもしれない」とう場所を一つずつ確認する必要があるわけですが、時間的に自身でできないので探偵に依頼するという流れになります。
ちなみに、交際相手やかつて交際関係にあった相手に対する人探しの場合、ストーカー規制法に該当する可能性があります。
ストーカー規制法にあたるかあたらないか、ここに明確な判断基準はありませんが、相手から警察や弁護士等に「ストーカーされている」旨相談した時点で危険と思ってください。
ちなみに探偵はストーカーの片棒を担ぐような行為をすればすべて犯罪行為となります。
どこまでがストーカー規制法の対象となるのか、行動する前にまずはご相談ください。
ご連絡お待ちしております。
ケイジ探偵事務所
住所:大阪府門真市千石東町39-1-4
NEW
-
2025.01.07
-
2024.12.26年末年始について【大...年末年始についてご連絡いたします。現在のところ...
-
2024.12.16東大阪市内において企...先日東大阪市内において、とある企業様から素行及...
-
2024.12.06元大阪府警警察官が職...前回に引き続き、職務質問についてお話ししたいと...
-
2024.11.28元刑事課警察官が職務...今回は職務質問についてお話ししたいと思います。...
-
2024.11.21元大阪府警刑事課警察...今回は警察内の昇任試験について聞きたいとリクエ...
-
2024.11.18元警察官(探偵)が警...私は元大阪府警の警察官でした。主に刑事課で勤務...
-
2024.11.07大阪の探偵が子どもた...私は現在40歳で離婚歴があります。28歳で結婚し、3...