警戒している相手に対しての調査について【大阪の探偵事務所】

query_builder 2024/05/08
浮気調査素行調査無料相談

対象者が警戒している場合、調査は可能なのか、調査する場合はどのように調査するのか、といったご相談を受けることがあります。

可か不可かで言えば可能ではあります。

ただ、警戒の度合い、頻度等によって尾行の中断を余儀なくされる可能性は十分にあります。

それをご了承いただいたうえで、調査を請負っております。

警戒にも色々パターンがあります。

パターン1 探偵の張り込み・尾行により発覚した場合

対象者が不貞していた場合、当然ある程度の警戒行動はみられます。

その警戒に引っかかってしまい、尾行が発覚してしまうことがあります。

これは明らかに探偵のミスで、探偵の不注意と言わざるを得ません。

探偵にとって発覚は大失態です。

当然それ以上の調査は困難になりますし、場合によってはより潜在化して不貞されてしまうことになります。

パターン2 依頼者様が口を滑らせてしまった場合

これは実際にあった話ですが、ご依頼様が誤ってご主人に調査内容をご送信してしまいバレてしまったことがあります。

他にも口論になってつい口を滑らせてしまったりしたこともあります。

この場合は探偵を雇ったことがバレてしまっているので、引き続き調査するのは困難になります。

パターン3 常に警戒している場合

これは探偵や依頼者様のミスではなく、対象者が常に警戒している場合があります。

自身がやましいことをしていることがわかっているわけですから、警戒する対象者は多くいます。

しかしそれはあくまで一時的なもので、常に警戒している人はほとんどいません。

ただ、極まれに尾行に気付いているわけではないにもかかわらず、あたかもルーティーンのように常に警戒行動を行う人がいます。

これに関してはその警戒の頻度や度合いによって少しずつですが調査を進めていくことは可能になります。

ただ、発覚のリスクが高いため、実力のある調査員を配置するのはもちろんのこと、調査員の判断で「中断」できるよう指示することが大事です。

先ほどもいいましたが、探偵にとって発覚は致命的な大失態です。

人は「尾行されてるかも?」と思った時、必ず尾行されているかどうかの確認行動をとります。

その行動は人によって違いますが、確認行動に入った対象者に対して尾行を継続してしまうと発覚することになってしまいます。

ですからこの確認行動をとった時点で中断できる調査員を配置する必要があるわけです。

いずれにしても、警戒に至った理由、その時期、現在の状況等を鑑みて、調査を実施できるか否か判断する必要があります。

実際、警戒があると言われていたが調査してみるとほとんど警戒がなかったなんてこともあります。

バレたから、警戒されているからと諦めず、一度弊社にご相談いただければと思います。


----------------------------------------------------------------------

ケイジ探偵事務所

住所:大阪府門真市千石東町39-1-4

----------------------------------------------------------------------